5月18日 出雲校スクールレポートです!!

folder_open島根スクールレポート

こんにちは!!

曽羅コーチです!!

今回は出雲校のスクールレポートになります。

河川敷での開催予定でしたが、前日の雨によるグラウンド不良の関係で体育館でのトレーニングでした。

急遽のお願いでしたが、ご利用させて頂いたことに感謝です🙇

では、早速トレーニングに入っていきましょう!!

見直し

普段のスクールで行っている筋トレやストレッチについての見直し作業から入りました。

筋トレは今年度より新しい取り組みをスタートしています!!

特に「足首』の動きにフォーカスを当てたボディーコーディネーションを行っています。

リズミカルな動きとパワフルな動きを融合させて鍛えています💪

次にストレッチに関しては、取り組みに差を感じました。

ゴールキーパーにとって、どれほど重要なものか認識したと思いますので、今後に期待します!!!

では、メイントレーニングを観ていきましょう!!!

安定する足の幅

今回のトレーニングテーマは『ステップの使い分け』でした。

1つ目のトレーニングでは、ゴールキーパーが構えている前にマーカーを2枚置いた状態から、オーバーハンドキャッチとアンダーハンドキャッチを連続して行いました。

何故マーカーを置いたのか!?

 

それは、プレジャンプ前と後で構えの足の幅を変えないようにして欲しいからです。

足の幅が広すぎて体を動かせなくなったり、狭すぎてグラグラしてしまったり。

安定感のある動きを実現するために、足の幅にこだわってトレーニングしてもらいました!!

なんでステップを変えるのか??

2つ目のトレーニングでは、短い距離と長い距離の移動を行う中で移動方法を使い分けてもらいました。

これまでの知識もあったので、

短い距離は「サイドステップ」、長い距離は「クロスステップ」

と、なんとなくの基準はありましたね。

でも、基準は距離感だけではありません🤔

最終的に相手からボールが出てくるので、「相手に合わせて」ステップを切り替える必要があります。

【長い距離の移動だからクロスステップからスタートしたけど、相手にボールがたどり着きそうだからサイドスタップの切り替えた。】

これがGKの行うべき判断です。

知って覚えたものは、考えて応用する必要があります。

だからこそ、現実的な基準を持ってトレーニングを進めてもらいました!!

リアルに近づくと…。

トレーニングが終盤になっていくにつれて、試合に近い状況やスピード感になっていきます。

そして、実際に解決したい「リアル」に近づくと、ゴールキーパーが頑張らないと成功に持っていくことができません。

だけど、「ただ頑張れ」は無責任で放り投げているように感じます。

だからスクールでは、時間をかけて様々なものを獲得してもらっています!!

それを発揮するために選手個人が自分と向き合って、自らの力で成功を掴み取ってくれることを1番楽しみにしています!!

これからも頑張っていきましょう!!!

次回の出雲校開催日!!

次回の島根県GKスクール出雲校開催日は

・5月25日(日曜日)

・場所 出雲健康公園サッカー場

・時間 19:00〜21:00

出雲健康公園多目的運動場

〒693-0058 島根県出雲市矢野町999
|||::
前の投稿
5月12日 松江校スクールレポートです!
次の投稿
5月19日 松江校スクールレポートです!!

関連記事